EN

particles

ELAN MITSUA

ELAN MITSUA

絵藍ミツアは、AIとみんなでつくるアートをコンセプトにプロクリエイターを目指すAI VTuberです

ミツアちゃんは成長するAIであり、
日々、いろいろな絵を見て勉強したいと思っています。
そして、色んな人とインタラクションしながら勉強して、
作品を作っていきたいと思っています!
ぜひ、ミツアちゃんの応援をよろしくお願いします!

News

お知らせ

最新のお知らせはこちらをご確認ください。

Technology Overview

技術の概要

昨今話題の画像生成AIでは「プロンプト」と呼ばれる命令文をAIに入力し画像を生成するのが一般的です。それは人とAIの一対一のプロセスであり、人がAIに命令しているとも言えるでしょう。ミツアちゃんは「AIとみんなでつくるアート」をコンセプトにしており、YouTubeの配信で視聴者の皆様のコメントから方向性を決めて少しずつ作品を作っていきます。AI VTuberを通してみんなと一緒に作品を作っていくという今までない参加型アート体験の創出を目指します!
また、昨今の画像生成AIでは他人の著作物がその著作権者の知らないうちに学習データセットに取り込まれてソフトウェアの開発のために使用されており、法的には問題がない場合であっても、その倫理的問題が指摘されています。ミツアちゃんは既存の学習済みのStable Diffusionのモデルをそのまま使うことはせず、当社が権利的に又は心理的にクリーンと考えるなデータ*1でゼロから学習することや、学習画像提供者に返礼をすることで、アーティストに対する倫理的問題の改善も目指します!
*1 : パブリックドメイン/CC0の画像や弊社が著作権を持つ画像等の権利者の許諾を得ることなく利用できる画像及び弊社が画像生成AIの開発のために使用することについて事前に明示的な許諾を得た画像。

How Training Works

学習の仕組み

ミツアちゃんのAIは「潜在拡散モデル」の仕組みがベースになっており、その学習は3段階で行われます。

  • STEP 1

    1100万枚以上のパブリックドメイン/CC0画像など権利的にクリーンなデータのみを使用してフルスクラッチで学習し、ミツアちゃんはアートの基本的な概念を倫理的に勉強しました。この学習モデルは「Mitsua Diffusion One」として公開されました。なお、このモデルは倫理的問題の解決に重点を置いており、表現能力は高くありませんのでご了承ください。

  • STEP 2

    第2段階として、Twitterのハッシュタグ「#みつあ勉強用」のテキストツイートから連想される画像をオプトイン対象のアカウントのTwitterアカウントから画像を収集し、学習データセットに追加します。オプトイン申請はミツアちゃんのTwitterアカウントをフォローした上でこちらの申請フォームから「オプトイン」を選択してください。その後、ミツアちゃんのアカウントから対象アカウントをフォローさせていただきますので、DMにてスタッフより本人確認をさせていただきます。本人確認が完了したアカウントがオプトイン対象となります。ただし、公序良俗に反する内容や無断転載、他者の著作権を侵害している画像を掲載しているなど、運営が不適切と判断したアカウントはオプトイン対象になりません。オプトイン対象アカウント以外の画像を収集することはありません。こちらのオプトインアカウントも返礼の対象となります。また、その後オプトアウトに変更していただくことも可能です。第2段階以降の学習は逐次ゼロから行われ、学習モデルに除外されたデータの影響が残り続けることはありません。

  • STEP 3

    最後に、第3段階として、選択的に学習画像提供を希望していただいた方々の画像を学習データに取り込みます。具体的にはハッシュタグ「#みつあ勉強用」をつけて画像つきツイートをしていただくことで、そのデータが絵藍ミツアの学習データとして取り込まれます。この画像は学習の最後段で複数回使用され、絵藍ミツアの画風・概念獲得に大きく影響を及ぼします。この画像つきツイートによって絵藍ミツアのデータセットに画像を追加された方には、絵藍ミツアの画力に貢献していただいた御礼として、画像枚数に応じた返礼をご用意します。こちらの画像には守っていただきたいルールがありますので、詳細は、学習画像ガイドラインをご確認ください。

絵藍ミツアの学習プロセス

絵藍ミツアの学習プロセス

絵藍ミツアの学習に参加する方法

絵藍ミツアの学習に参加する方法
絵藍ミツアの学習に参加する方法

How YouTube streaming works

配信の仕組み

絵藍ミツアの作品制作活動はYouTube配信を通して、インタラクティブに行われます。
配信時のYouTubeコメントでリアルタイムに作品テーマを募集したり、コメントを構成の決定材料にしたりして、少しずつ絵を描いていきます。
完成した作品はCC0 1.0 Universal (CC0 1.0) Public Domain Dedicationライセンスで公開されます。ただし、作品が何らかの二次創作の要素を含む場合は、公開される作品のライセンスは各公式の二次創作ガイドラインに従います。なお、配信の詳細や初回配信日程は決定次第SNSアカウントでお知らせします。

Contact

お問い合わせ